高齢者
新コロナで会合が出来なかったせいか、ここのところ同級生の友人・仲間の集まりが続いた。新コロナは2019年12月から今年2023年夏迄3年半だったが、これは奇しくも第2次世界大戦で日本が関わった、いわゆる太平洋戦争が1941年12月から1945年8月15日迄と、同時季、同期間であった。同級生なので同年齢であり、私の場合87歳・88歳という高齢者の集いだった。延べ合計40数人もの高齢者と同席して夫々の近況話題を聞いたということだ。40数人のうち、10人程は社会を支えるメンバーとして活動している十分元気な方々であった。思うに、残りの方々も場と機会さえあれば活動できそうであり、逆に活動しないことで高齢化の道を進んで行くように見えた。
今、世の中では人手不足と言われ、外国人労働力の導入が語られ実施されている。公共機関、民間企業を問わず、老人雇用再雇用のシステム構築を必要としている。社会福祉部門などでは、明らかに経験の深い高齢者は適材適所であろう。老人の寿命が延びることが医療・介護の費用増加となるよりも、幸せで活動的な老人を増やすということだ。
Elderly
member
Recently, I had several meetings of old classmates. Probably since the
New Corona forced us not together for a long time. The New Corona was from
the December 2019 to the Summar 2023. Miraculously, it was the same duration
as the pacific war which was from the December 1941 to the August 15th. We were classmates therefore we are in the same age group of 87 and 88
years old. I.e., totally some 40 old people made short speeches. 10 persons of those 40 were active and
healthy. I thought the lest 30 could be also active if our society could
prepare occasions for them. It was as if not to be active made them get
old.
We are in lack of working power. We import people from the world. The public
or the private sector needs to establish some sort of system to employ
old people. The old people with their experience fit very well for the
social welfare sector. Instead of worrying about the increasing number
of old people would depress our economy, we should increase happy active
old people.
|