TOP |
Short short with English summary
日本語のメッセージ力 日本語は、雪やこんこん ざーと大雨 といった、オノマトペ「onomatopoeia」・ 擬音が多いので有名だ。「シュッシュポッポ」「ガタンゴトン」といった直接的擬音は、判りやすく、外国人でもチョット努力し練習すれば使いこなせるようになる。だが、日本語には、「うんと チョット やっと ほっと ほんの まあ まあまあ じたばた ざっくばらん あやふや ごたごた ばらばら やれやれ ぞろぞろ ・・・」といった、単語(副詞・形容詞)と擬音の中間語が実は大変多く、しばしば舌上にのぼる。会話上のみならず、たとえば、松本清張の小説を検証的に精読すれば気が付くことだが。読みやすい文章には、ほどほど、上手に入れられている。 この会話語とも呼ぶべき半擬音を使いこなす外人は、日本語がうまいとされる。 外国語ではどうなのだろうか。同様の現象があるのだろうか。印度ヨーロッパ語では、そもそも文字が表音文字なので、単語そのものが、シャワー・スラッシュ・ヒット・ノックといった擬音性が高いものが多い。会話語としては、英語では、シート・ピッス・ファックあるいは、サノブビッチといった、極めて下品・卑猥な数語と、ジーザス・マリア・クライスト・マイゴッド・ヘルといった宗教的と、両極端な数語をよく聞くようだ。種類は少なく単調だが、かなり頻繁に使う。一語・一義・一音を大前提とする、中国語ではどうなっているのだろうか。 この、日本語・日常会話にも小説・文章にも多用される会話語は、不思議なことに、童謡・演歌・歌謡の歌詞では珍しいようだ。もっとも、「雪やこんこ」のように、オノマトペが主役のものもある。語数の少ない、和歌・俳句では、当然擬音会話語は避けられる。 日本語は、漢字仮名混じり・・文字問題、中国語・印欧語・・外来語問題、尊敬語・謙譲語・・社会性対応の語形・話法、の諸問題があって難しいと云われるが、これらは、記憶・努力で克服できる。しかし、本格的な日本語使いになるには、擬音と会話語を意識的に用い、良い相手・環境での十分な会話練習習熟が不可欠だ。これが、外人日本人を問わず、「メッセージ力のある日本語使い」への道である。 A language with power of message Japanese, as a language, is known as full of onomatopoeia. “Shushu popo (loco train)” and “Gatan goton (train on rails)” are directly from their sound. Foreign learners could easily master them. Meanwhile there are many words having character of something between onomatopoeia and common words: “unto (much)”, ”chotto (slightly)”, ”yatto (finally)”, and many others as ”hotto”, ”honno”, ”maa”, ”ayahuya”, ”gotagota”, ”zorozoro”… These words turn up often in daily conversations and literal sentences. The foreigners who can use and handle those words are considered good in Japanese. Are there the same sort of phenomena in other languages? In Indo-European language group, their letters are phonetic; therefore, often the words are rather onomatopoeic such as shower, slash, hit, click and knock. In English daily conversation, we hear quite often extremely obscene ones; shit, piss, fuck and sonofbitch or religious ones; Jesus, Maria, Christ, My God and Hell. The Chinese situation, having only characters, are interesting but I do not know. Japanese is a very difficult language. Chinese characters, two phonetic kana letters, borrowed words from foreign languages, further more honorifics and socially structured stiff language system; there are many aspects causing difficulty. However, you can manage them through your effort. Furthermore, to be a good Japanese-speaking person, a Japanese or a foreigner, you have to master Japanese onomatopoeia through daily conscientious training in a good chatting companion. |
TOP |