TOP

Short short with English summary                         

若者とスマフォ
日本では、若者のスマフォ使用が問題となっています。一日に7時間以上使用している高校生がいるなどと、報道されています。 確かに、地下鉄車内では、若者のみならず、あらゆる年齢層の乗客がスマフォ使用に熱中・没頭しています。しかし、女子高校生のスマフォ使用を批判・問題にしている成人・熟年・老年層の皆様にも青春がありました。 昔の十代女子は、何に、何処で、どのように時間を使っていたのでしょうか?
世の中は、お金を稼ぐ、働く人々と、稼がない人々で成り立っています。 衣食住・育児・教育・医療・レクリエーション、生きていくということはお金を使うことと、ほぼ重なります。 人生の 時間的長さには、限りがあります。お金を稼ぐ時間、それに費やす人生は、いわゆる成人の人生の大部分です。そこで、お金を稼がない人々は、稼ぐ人々の大切な人生の一部分を費やすことで生きているということになります。 もし若者のスマフォ使用が問題となるとすれば、それは、スマフォ使用に費やす時間・費用、すなわち、働いている人たちの人生から割かれる部分と、若者の人生の価値が比較されていることです。
お金を稼がない、成人以前のグループは、無力な乳幼児から始まり、日時と共に成長して、稼ぐ成人グループに入っていきます。人生は、時と共に進行し、留まることがありません。 当然、青春は不安の時期です。 青春期には、成人期を予測してのテストドライブ・練習・訓練が必須だ、ということです。 成人の人生は、成功・挫折・競争・敗北・勝利・友情・失恋・裏切り・・・、夢ではない本物のドラマです。 その訓練とは、実体験・シミュレーション・模倣を通して、情報蒐集能力・状況判断能力、すなわち、観察力・思考力・分析力を鍛え、さらに表現力・行動力・自制力を向上させる為に、無数の必須科目を習得することです。 日本の、いや、世界中の大学の機能は、表看板の専門学科の教育と習得証明の学士号授与にはありません。高価な学費、貴重な年月を投じての、学生生活から得られるのは、この必須科目習得なのです。
SNSは社会に新しい仕組みを築きました。しかし、IT生活は、対人・対面コミュニケーションの対極です。「仲間が無くてはいられないけれども、独りでいたい」パラドックスの塊です。  ブログ、ツイッター、フェイスブック、ライン、いわゆるSNSは世界中の個人を瞬時に友達にします。しかし、顔も身振りも声も知らない友達です。男女・年齢不明。約束・責任の通じない世界です。 生物が何億年もかけて作り上げ、人類が何百万年もかけて作り上げた、ボディーラングエイジ・表情・身振りを捨て去って、さらに、貧弱な言語能力で、貧しい瞬間情報を見知らぬ他人に振りまいている世界です。
スマフォに熱中というのは、言うまでも無く、アプリに熱中ということであり、アプリは、アプリ制作企業の利潤追求の結果です。 もし、若者のスマフォ使用を問題視するならば、アプリ制作の姿勢・方向性が問われるべきでしょう。TV番組の質と視聴率の関係と同様です。
楽しい時間、熱中・興奮して時の経つのを忘れる時間、これが、同時に人生の必須科目の習得であれば、最高ですね。

Smartphone and young people
We argue that young people spend too much time using the smartphone in Japan. According to a report many high school students spend more than 7 hours a day. Actually we observe many passengers not only young ones but also all sorts of people of all ages deeply concentrating to handle smartphones in the subway. But I wonder what those people who criticize the behavior of young ones did when they were teens.
We may say our society consists of two groups of people: those who work and earn money and those who do not earn money. We wear clothes, eat, dwell, bring up children, get education, get medical services, and spend time for recreations; i.e. to live means to spend money. Our life time is limited. Therefore most of the life time of adults is for earning and spending money. And the people who do not earn money consume a part of the life time of working people. The argument against young people with their smartphone is to compare the value of the youth’s life with the value of the adults’ life.
A life begins as a helpless baby and generally develops into an adult’s life. A life continuously develops without any short stopover. It is very natural that the youths’ life is full of anxieties and worries. For the young people, the case studies, trainings and test drives for the adults’ life are inevitable. The real life is much more than TV dramas with success, failure, competition, defeat, victory, friendship and perfidy. Only through the experiences you can train and prepare for them. The value and function of the university education are not for the academic titles but for giving these trainings.
You could live a social life through SNS. But IT life is the antipode to the face to face communication. “I can’t be alone but don’t disturb me.” It is a paradox. “Blog, Twitter, Facebook or Line”: SNS ties individuals in the world. It is simple, quick and easy. But those individuals on the network are not friends; even not acquaintances and often could be fakes.
The very basic and deeply rooted way of communication between us has been the body language. The animals have established it and have used it for millions years therefore we can understand each other. My aunt communicates with dog, with cat and with gold fish. SNS has abandoned this precious way of communication. On the network, people send poor contents with a poor language.
It could have been great, if you spend a lot of time with smartphone and at the same time you could train yourself and learn the inevitable lessons for your future dramatic life.
TOP