TOP

Short short with English summary                              

伊勢神宮 遷宮
伊勢神宮は、20年目ごとに建て替える仕来たりだ。 この仕来たりを遷宮と称ぶ。 出雲大社は60年目ごとだそうだ。 20年目ごとというのは、通常の木造建築の寿命からいうと、随分短いインターバルだ。 木材は、年を追って空気に接する表面はジワジワ炭化して黒くなって行くが、20年では、まだまだ新築早々と言える。 出雲大社の方は、高く建てすぎ、言うなれば構造上の欠陥で、60年目ごとという常識的な寿命での建替えである。 法隆寺は、ほぼ同じ気候条件で、1500年も経ち、現存する世界最古の木造建造物とされている。
どう考えても、20年目ごとは、不自然な仕来たりである。樹齢60年から100年の材を20年ごとに消費するのである。 世界の巨大な宗教施設に比べると、可愛いらしいほどの小建築群とはいえ、この工事には、計画性はもちろんだが、それなりの、建材・技術・資金の準備と強制力を要する。
この20年遷宮システムは、もし建立の時期が法隆寺と同じ頃だとすれば、1500年間・七十数回、続けて来た事になり、合理的説明があるはずだ。 たとえば、15歳・35歳・55歳と、工事関係者は世代を引き継いだ、充分な訓練・経験・教育を継承することができる。 あるいは、信者・支持者・社会に話題を供給し、記憶を喚起する。忘れられないということもある。 私が考え付くことができるもっとも納得できる説明は、・・何らかの形で財源を定期的に確保する努力のモチベーション作りとなる。 このことが、租税システムの完備、翻って、政治力・強制力・武力の強化努力につながる・・ということだ。 天皇家の正当性と統率力を示す宣伝の具であったということである。
出雲大社の遷宮は、取り壊してその跡地に新築する。 しかし、伊勢神宮の遷宮では、古い建物の隣に敷地を用意しておき、そこに新築工事を完了させて後、古い建物を壊しそれまでの敷地はさら地となり、20年後の遷宮に備える。 此の手法は、天才的に素晴らしい。 新築工事のすぐ隣に実物原寸模型があるわけである。 だから、材料手配・見積り・加工・原寸チェックを常にできる工事、設計図不要の工事である。
1500年間、基本的に設計図書なしで工事をして来たことを想像すると、それでは、最初の工事はどうやったのかと考えるのが自然である。 思うに、中国・韓国からもたらされた資料があったのをなぞった、というのが穏当だろう。 あるいは、大陸には伊勢神宮が代表する、住居的大型建造物がいくつもあったのを見聞・学習して、持ち帰ったのかもしれない。
今でこそ、法隆寺が、世界最古の木造建築と言われるが、あれほど芸術的にも工学的にも完成度の高い大規模な建造物が前触れなしに作れるわけがない。もしも、世界中に同様な事跡がないとすれば、それは、戦乱・火災、そして後世の人々による建材・燃料としての再利用による消滅と推定するのが自然である。  わが国は、正倉院とその御物で有名なように、可燃性で脆弱な貴重文化財が破壊されなかった。権力による統制力と、飢餓・社会不安とのバランスが破壊限度に至らなかったということだ。
日本古代史は、石器・縄文・弥生・古墳・渡来人・・・と固定的・時経段階的に説明されるが、実際の歴史は、時間的にも空間的にも流動的でオーバーラップしている。 日本は、地理的に、大陸方面からも太平洋方面からも絶えず人的・物的・情報的流入があったはずだし、逆方向に日本から流出もあったろう。つまり、交流していたのだ。 記録に残っている、白村江の大敗戦には、長い前話し・後話しがなければならない。日本古代史には、虫食い・欠損箇所が多い。古墳の発掘、自由な研究を進めれば、日本古代人と大陸の人々の密度の高い交流が立証されるのではなかろうか。

The Ise Shrine
I visited the Ise Shrine. The Ise Shrine is the family shrine of Emperor of Japan.
The shrine is a nice neat complex of wooden architectures. There are many cathedrals, shrines and temples in the world. All of them try to be as big and tall as possible and to stand eternally. But the Ise Shrine was planned to be rebuilt every 20 years. The first shrine was built approximately 1,500 years ago. So the shrine has gone through total renewals more than 70 times. The 20 years interval between renewals is very short. The shrine has never been a poor shackle. Horyu-ji in Nara, UNESCO World Heritage registered, is also a 1,500 years old wooden temple, world oldest wooden temple without renewals.
To do a total renewal every 20 years is an unnatural tradition. Using timbers from 60/100 years old tree stems mean expensive, wasting natural resources. There must be some reason, rational explanation. For example; the craftsmen and the administration would learn the project through the experiences. They will work for the same project twice or three times in their career. Another example; the project with an interval of 20 years would reminds the believers and communities the importance of the Shrine. The most convincing explanation for me is that the Emperor would be forced to collect money for the renewal. This would give the family a strong motivation to establish taxation system i.e. stronger political power and armed forces.
The renewal system of the Ise Shrine doesn’t mean to take down, clean up and build on the same site. The former shrine shall be kept while the new shrine is under construction. After the completion of the new shrine the former shrine shall be taken away and the clean open site is going to wait for the next renewal 20 years later. Actually this is a brilliant solution. Through the under construction period, you have a full scale model standing side by side. You can control everything; timber order / delivery, sizes and numbers, all the technical solutions for carpenters etc. Practically the project can be done without architect or architectural drawings.
When I imagine that the constructions, the renewals, have repeated for 1,500 years, I wonder how the first construction was done. It may be reasonable that there was an example, a model to trace or to imitate which came from the continent, China / Korea. Or it could be so that there were quite numbers of Ise shrine type buildings in Korea and China.
There must have been a lot of similar architectures in the Chinese continent. If we don’t find any cases, those buildings must have been taken down and utilized piece by piece as building material or as firewood. And finally those buildings were totally disappeared.
We have not only Horyu-ji but also many other old fine old wooden architectures. The Shoso-in in Todai-ji with Emperor’s treasure have been perfectly kept till today. In Japan, the balance between the governing side and the governed side has reached to the critical points many times but left slight marginal space to let some of the inflammable things survive.
Often we learn our history in the national frame and step by step as piled up boxes. But the real history of our world has been very dynamic in the time and space. Many different people came to the islands of Japan, from south, from west and from north. They also made journeys out from Japan to abroad. Actually there are many archeological ruins in Japan left without close study. If we open those ancient tombs, so called Emperor’s, we might find how intensive and friendly contact we have had with the people of Korea and China.
TOP