TOP

Short short with English summary  
                                                                         

かなぶん
夏が終わった。  子供たちの夏休みが終わった。
日本の子供たちは、宿題を片付けるのに大汗をかいた。 親たちも大汗をかいた例も多い。  しかし、夏休みに宿題が出るのは、世界的には珍しいことで、私の知る限りではない。子供たちも親たちも、気掛りなこと無しに、スッキリ・ノンビリ休みを楽しんだほうが良いと思う。
この宿題には、「自由研究」といった課題がある。昆虫採集・標本製作・飼育は、昔からの定番である。  昆虫を飼育すれば、必ず死ぬ。研究日誌の多くは、お葬式で終わることになる。  日本中で、毎年、一万件位、虫のお葬式が出されている筈だ。 (この数は、該当世代人口を総人口の約1%・百万人くらい。数学級に一人が昆虫飼育をしたと仮定して、算出した。)
甲虫(カブト虫)というニックネームで輸入されたドイツ車があった。 しかし、西欧人は、カブト虫を知らない。いないからだ。彼らのイメージは、当然「かなぶん」である。  私の育った頃の東京では、かなぶんを黄金虫(コガネ虫)とは呼ばなかった。 私は極く最近まで、黄金虫とは、西欧風の呼び名だろうと思っていた。  多分、ポーの「黄金虫・The Gold Bug」とか、古代エジプトの「スカラベ」、ファーブルの「昆虫記」といったものからの連想が固まっていたのだろう。
「こがねむしは金持ちだ。金蔵建てた・・・」のこがねむしは、野口雨情のイメージでは、ゴキブリのことだそうだ。  昔の日本では、ゴキブリは居て当然、親しまれていたということだ。  「ラ・クカラッチャ」という、調子の良い曲がある。ゴキブリのことで、メキシコのパンチョ・ビリア将軍に率いられた農民軍が自らを歌ったものだ。 クカラッチャ(スペイン語)とコックローチ(英語)、言われてみれば、良く似ていますね。 イタリア語では、スカラファッジョ、これは、スカラベに似ています。
蝶はOK・蛾はNO。 これは、日本だけです。中国でも蛾という漢字をマイナスイメージでは使っていないようです。 揚羽蝶は、OKでも芋虫は駄目という人は多いですね。  文化のパターンは、各自・各地方・各国、皆、自己中心で決め込んでいます。   昆虫でもこんなですから、神様・あの世・愛、といった事柄で、意見が不一致なのは、仕方がないかも。 でも、それを利用して殺しあうことは、許されませんね。

The beetle
Summer 2009 is over. The summer vacation 2009 is over. Children in Japan have had alot of home works to do during their vacation. Many parents also have had a lot to help their children. The summer vacation home works are very Japanese, seldom in the rest of the world. I think it is much better not to have psychological burdens under the  holidays both for children and parents.
For Japanese school kids, there are standard, classic themes for the home works, “the insect collection” and “the raising of insects”. When you raise insects, it is inevitable to meet their death. Many reports of raisings end with descriptions of the funerals. Every year, approximately ten thousands reports of insects’ funerals would be brought to  schools. I calculated that one report would come out of 100 kids, one from a few classes,  and 1% of the Japanese population ought to be the group of kids who have to do the obligatory summer home works.
There was a popular German car with a nickname “Beetle”. In Japan, people called the car neither “Beetle” nor “Bug” but “KABUTOMUSHI”. “KABUTOMUSHI” is a kind of  beetle. But for Japanese, Kabutomushi is not a sort of plain beetle since Japanese kids  do catch or raise Kabutomushi but not any other bugs. KABUTOMUSHI has a beautiful strong form with big characteristic horn i.e. unicorn. Japanese distinctly discriminate butterflies from moths.
Many Japanese don’t like moths. Today no Japanese appreciate cockroaches. But there is a popular sweet song of the roaches which has been known and has sung by children for 80 years in Japan. 80 years ago roaches were common and nobody had negative images.   “La cucaracha” is a nice rhythmical song. We associate Mexico with this song without images of roaches. Most of us praise the beauty of butterflies but very few of us like caterpillars. Octopuses taste marvelous for some of us but for not all of us in the world.
In our world, cultures have so many individual patterns. We are so stubborn and so sure about our own patterns. Even just about insects our images are so persistent. About God, about gods, about love and about next life, perhaps it might be a natural and good thing  we have variations for them. But I do not tolerate the powers which utilize those  differences for killings.
TOP