photos TOP

Short short with English summary

東京昨今
6月22日は、夏至でした。白夜の北欧、ストックホルム辺りでは、深夜の3時間が薄暮となります。 つまり、午後10時には、まだ、かっと日が強く、早朝2時には、燦燦と朝日が差します。 夏至祭は、スエーデンのもっとも重要な祭日のひとつで、大人から子供まで皆、心待ちにします。多くの場合、公園、別荘、ヨットの上と、基本的に屋外の楽しみです。 スエーデンでは、イースター・夏至祭・クリスマス、どれも、宗教的あるいは商業的に利用される度合いが軽いといえます。日本のお彼岸の程度でしょうか。
このころ、東京では、日の出時刻は、4時20分前後です。 お天気さえ良ければ、その10分前くらいから、小鳥達の囀りが盛んになります。本当の、都心に住んでいても、これで目が覚めます。 小鳥達と一緒に、日の出の寸前に起き出すというのは、太陽とのレースに勝ったようで、爽快なものです。
5月の初旬に、木曾の宿場を訪ねました。
狭い道幅、坂道・階段・深い庇の二階建て・解りやすい一筋の街で、すぐ裏は、畑・山・渓谷となります。 なんといっても、実際の街並を体験するのは、写真・絵画・文章より、説明性が高くて説得力がありました。 ただ、宿場は、街道沿いの集落で、陣屋・本陣・上問屋・宿屋等を主な施設とする、いわば、交通システムの節点です。 農村集落ということではないので、農漁村を主とした、昔の日本の全体像を体験したわけではありませんね。
いうまでもなく、馬篭は、島崎藤村出生の地。妻篭は、彼の母親の出生地です。 藤村(1872〜1943)にとっては、あの風景・環境が、現実・日常の郷里・実家・田舎だったことを想像して、私は興奮しました。 彼は、9歳で上京して、泰明小学校・明治学院と、今日の我々に聞き覚えのある学校で学んだそうです。 日本は、意外に一気に、トンネルを抜けるように今日の姿へと変貌したことを実感させます。 一気にとは、このトンネルの前の世界が、そんなに昔ではないということで、私の曽祖父・祖父の頃、藤村の親達の世代迄は、何百年間も、庶民の生活・その仕組み・街並は、あまり変らず、あの雰囲気・環境で生きていたわけです。
ヨーロッパの、居心地の良さそうな、それでいて、活気のある、古い街並を観に行くのは、楽しいものです。 ホテルに帰ってくると、一日観てきた、趣のある街並とさほど変らない、舗装の石畳、建物・玄関・廊下・部屋に迎えられます。
今の東京は、震災・空襲という災害に懲りて、木造を耐火・耐震へと、ひたすら防災に努めて来ましたが、生活空間の質を忘れてしまったようです。 東京の街並に、木曽路の宿場のよさが無くなってしまったのは何故でしょうか。

Tokyo nowadays
This year, the summer solstice was the 22nd of June. The midnight sun in Scandinavia is well known. In Stockholm, during the 3 hours in the midnight, it changes from the twilight to the dawn. At 22 o'clock, the sunshine is as strong as the middle of the daytime and at 02 o'clock, the morning sun is clear and bright. The summer solstice is called "Midsummer" and is a very important festival in Scandinavia. Grownups and children, everybody longs and loves "Midsummer". Most of people spend the day in the park, at a summerhouse or on a yacht. It is an open-air activity day.
In Tokyo, the sun rises at 4:20. Birds begin chirping 10 minutes before the sunrise. I awake by the chirping even if I live really in the center of Tokyo. To get up with birds just before the sunrise gives me a nice feeling like winning a race against the sun.
In May, I made a short trip to visit some renovated station-towns, the reserved cultural heritage villages in Kiso.
The villages have a simple structure with a single narrow street, sometime with slopes and steps. Tightly built wooden two storied houses with deep eaves make lines on the both sides of the street. The back yards are often vegetable fields that end with steep hills or a ravine.
To be in the village even renovated model area, I experienced old days life much easier to understand than through books and illustrations.
An important author in modern Japanese literature, Toson Shimazaki (1872/1973) * CLICK * was born there. The line of houses, the villages and the scenery were his childhood's reality. He was sent to Tokyo for his schoolwork when he was 9 years old. His elementary, junior and high school have been in Tokyo since then. Even to day those schools are well established and highly respected in Tokyo. I felt how quickly Japanese modern life style took over the old traditional way of life.
It is exiting and joyful to visit European old towns. They are cozy and tasteful. When we return from those towns, shops, restaurants or castles, the nice cozy hotel with the same traditional atmosphere receive us.
Our Tokyo went through big earthquakes, fires and the air raids. The authorities and engineers focused their efforts to the disaster prevention. It looks we have lost our quality of life. Do we have lost our traditional interest in life with nature?

photos TOP